TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
2015nba プレーオフ カンファレンス決勝
2015 5 20

NBAプレーオフ2015: カンファレンスファイナルのスケジュールと注目ポイント

2015, カンファレンスファイナル, カンファレンス決勝, スケジュール, プレーオフ, 予想, 注目ポイント, 見どころ 2

各シリーズとも下位シードが2勝1敗でリードし、番狂わせを匂わせまくっていた今季のプレーオフ第2ラウンドだが、終わってみれば昨年と同じく、イースト/ウェストのそれぞれ上位2チームがカンファレンスファイナルへと駒を進めることとなった。東西ともに1,2位シードがカンファレンス決勝に残った例は意外と少なく、過去30年では今回を含めて5回しかない(1986、2001、2005、2014、2015)。

2015nba プレーオフ スケジュール カンファレンスファイナル
via nbaplayoffsbracket.com

以下はカンファレンスファイナルのスケジュール。

※メモ: 以下の日程はすべて現地時間


イースト決勝


ホークス(1)-キャブス(2)
日程 ホームコート
第1戦 5/20 アトランタ
第2戦 5/22 アトランタ
第3戦 5/24 クリーブランド
第4戦 5/26 クリーブランド
第5戦※ 5/28 アトランタ
第6戦※ 5/30 クリーブランド
第7戦※ 6/1 アトランタ
ホークス
  • シーズン成績: 60勝22敗
  • 第1~2ラウンド: 8勝4敗(vs.ネッツ、ウィザーズ)
  • PO得点リーダー: デマーレ・キャロル(17.1得点)
キャブス
  • シーズン成績: 53勝29敗
  • 第1ラウンド: 8勝2敗(vs.セルティックス、ブルズ)
  • PO得点リーダー: レブロン・ジェイムス(26.5得点)
レギュラーシーズン直接対決
  • ホークス3勝 – キャブス1勝
  • 合計得点(4試合):ホークス(436点) – キャブス(423点)

レギュラーシーズン直接対戦成績はホークスが3勝1敗。ただこの内の3試合は、キャブスがJ.R.スミス、イマン・シャンパート、ティモフェイ・モズゴフの3選手を獲得する前なので、あまり参考にならない。トレード後に行われた試合では、106対97でホークスが勝利している。

スターパワーvs.チームパワー

キャブスとホークスは、プレースタイルがほぼ真逆なチームと言える。

今季レギュラーシーズンのキャブスは、アイソレーションプレーの回数でリーグダントツ1位を記録(合計993回、全ポゼッションの11.4%)。プレーオフでは、さらにアイソの頻度が15.8%に増えている。

▼アイソレーションプレーのデータ比較(レギュラーシーズン)

キャブス ホークス
アイソの割合 11.4% 6.9%
1試合平均 12.1回 7.2回
FG% 40.6% 39.2%
ターンオーバー 8.6% 11.1%
シューティングファウル 11.7% 11.6%

(※FG%、ターンオーバー、シューティングファウルはいずれもアイソレーション時の数字)

一方のホークスはアイソレーションの頻度が低く、レギュラーシーズンとプレーオフの両方で6~7%程度。反対に、アシストによるフィールドゴールの割合は、リーグ首位の67.6%を記録している(キャブスはアシストからのFGが58.7%でリーグ13位)。

またホークスはレギュラーシーズン82試合で、プレーヤーが30得点以上を記録したのがたったの1度きり(ポール・ミルサップの30得点)。対するキャブスは36回あった。

ボール回しからイージーな得点を挙げるのがバスケの理想的だが、キャブスがアイソレーションを多用してしまうのは仕方がない。何しろリーグトップ5の1 on 1プレーヤーが2人もいるのだから。

アービングの怪我

ここがキャブスにとって最大の懸念材料。現在カイリー・アービングは両足を痛めている。それでもブルズとのシリーズでは1試合も休まずにチームに貢献していたが(特に第5戦)、明らかに怪我の影響がプレーに出ており、立ち上がるのが遅かったり、足を引きずったりする場面などもたびたび見られた。

アービングの爆発的なオフェンス力は絶対に欠かせない。だがそれ以上に不安なのは、ディフェンス面だ。ただでさえディフェンスが得意ではない上に、足を怪我した状態で、オフボールの動きやスクリーンが激しいホークスのオフェンスにどこまでついていくことができるか。

ただ、セミファイナル第6戦の半分をベンチで過ごせたのと、カンファレンス決勝までに5日間の休息が得られたのは非常に大きい。アービング本人も「ホークスとの第1戦では絶対にプレーする」と明言しており、すでにフルメニューの練習をこなしているという。

コーバーのスリー

カイル・コーバーの調子がなかなか上がらない。レギュラーシーズンには49.2%を記録していた3P成功率が、プレーオフに入ってからは35%まで下落してしまった。この数字は、何とロケッツのジョシュ・スミスよりも下だ。

特にウィザーズとの第2ラウンドでは、1試合平均で7得点、スリー成功率28.6%(7.0本中2.0本)と低迷。ブラッドリー・ビールを振り切るのに苦戦したのも確かだが、オープンショットを外す場面も度々あり、レギュラーシーズンのパフォーマンスには追いつけていない。

だが、たとえシュートが入らなくても、コーバーの影響力はやはり大きかった。コートを動き回るだけでディフェンスの注意を存分に引きつけ、追いかけてくるマークマンの体力を消耗させられる。ディフェンスでも、1.6スティール、1.3ブックを平均するなど、素晴らしい仕事をこなした。

▼このコーバーが見たい

カンファレンスファイナルでは、コーバーがスランプを脱出できることに期待したい。キャブスは誰をぶつけてくるつもりだろう…。


ウェスト決勝


ウォリアーズ(1)-ロケッツ(2)
日程 ホームコート
第1戦 5/19 ゴールデンステイト
第2戦 5/21 ゴールデンステイト
第3戦 5/23 ヒューストン
第4戦 5/25 ヒューストン
第5戦※ 5/27 ゴールデンステイト
第6戦※ 5/29 ヒューストン
第7戦※ 5/31 ゴールデンステイト
ウォリアーズ
  • シーズン成績: 67勝15敗
  • 第1ラウンド: 8勝2敗(vs.ペリカンズ、グリズリーズ)
  • PO得点リーダー: ステファン・カリー(28.2得点)
ロケッツ
  • シーズン成績: 56勝26敗
  • 第1ラウンド: 8勝4敗(vs.マブス、クリッパーズ)
  • PO得点リーダー: ジェイムス・ハーデン(26.7得点)
シーズン直接対決
  • ウォリアーズ4勝 – ロケッツ0勝
  • 合計得点(4試合):ウォリアーズ(460点) – ロケッツ(399点)

レギュラーシーズンの直接対決は、平均15.25点の大差でウォリアーズが全勝。カンファレンスファイナルもウォリアーズ優勢との見方が圧倒的に強いが、ロケッツはどうもよくわからない。

クリッパーズとのセミファイナルでも、第4戦終了の時点で危篤状態かと思えば、ラスト3試合はまるで別チームのようなパフォーマンスで、シリーズ1勝3敗からまさかの逆転勝利。突然ジェイソン・テリーがクリス・ポールを効果的にガードし始めたり、ジョシュ・スミスが優秀なストレッチ4×プレーメーカーに変身したりと、ランダムなイベントが発生する。特に第6戦終盤のカムバックは、攻守ともにパーフェクトだった。

ディフェンシブ・アサインメント

ロケッツにとって最大の課題の一つは、誰が誰をマークするか。特に誰がステファン・カリーをガードするかだ。CP3相手に予想以上の好ディフェンスをみせたジェイソン・テリーだが、半歩の遅れが命取りになるカリーとマッチアップするのはスピード的にもスタミナ的にもかなり厳しい。

リーチの長いトレバー・アリーザをカリーにぶつける手もあるが、そうするとテリーは誰につくのか。ハリソン・バーンズ?その場合、完全なミスマッチが生まれるだけでなく、ジェイムス・ハーデンがフルタイムでクレイ・トンプソンを追い掛け回さなければならなくなる。ロケッツとしては、ハーデンをディフェンスで消耗させるのは避けたいところだ。かといって、テリーにトンプソンを守らせるのも難しい。

ならば結局、テリーがカリーをガードするのがベストなのか?ロケッツはパトリック・ビバリーの不在が惜しまれる。

▼カリー vs. ハーデン、1月21日

歴史は繰り返すかも?

ちょうど20年前、ロケッツは1995年のプレーオフを最後まで勝ち抜き、2連覇を達成した。

その年のロケッツは、サンズとのWCセミファイナルで、1勝3敗のビハインドから3連勝を果たし逆転勝利。第5戦からロバート・オーリーの出場時間を大幅に増やしたことが、シリーズ好転の一因となった(第1~4戦は平均31分、第5~7戦は平均41分)。

続くカンファレンスファイナルでは、62勝20敗で成績リーグ首位、その年のMVPに選出されたデビッド・ロビンソン率いるスパーズと対戦。このシリーズでは、当時32歳だったアキーム・オラジュワンが、「俺こそがMVPだ」と言わんばかりの大奮闘でゲームを支配し、6試合で35.3得点、12.5リバウンド、5.0アシスト、4.2ブロック、FG成功率56%を平均する。ロケッツは4勝2敗でスパーズを下すと、そのままファイナルをスイープしてチャンピョンに輝いた。

▼オラジュワン、1995WCF第5戦

今季ロケッツのここまでのプレーオフランは、1995年と似ている点が多いのだ。

まず1995年と同じく、セミファイナルで1勝3敗の崖っぷちからカムバック。今季の場合は、第5戦からジョシュ・スミスをスタメン起用したことが好転の一因となった。さらに1995年と同じく、カンファレンスファイナルでは、成績リーグ首位、今季MVPのステファン・カリー率いるウォリアーズと対戦する。

ただし1995年との大きな違いは、今季のウォリアーズが当時のスパーズよりも優秀なチームだということ。そして、ハーデンがオラジュワンじゃないところだ。もちろんハーデンがオラジュワン2.0的な覚醒を遂げることもあり得るかもしれないが、その可能性は極めて低い。

カンファレンスファイナルでは、ディフェンス力の高いクレイ・トンプソンが大部分でハーデンをマークすることになるはず。仮にトンプソンがファウルトラブルに陥っても、ハリソン・バーンズやアンドレ・イグダーラ、ドレイモンド・グリーン、ショーン・リビングストンなど、ハーデンを守れる選手がたくさんいる。

ウォリアーズはリーグ1,2を争う守備チームだ。実際に今季レギュラーシーズンのハーデンは、ウォリアーズ戦になると得点やフィールドゴール成功率がやや落ちている。

▼ハーデンのレギュラーシーズンスタッツ

レギュラーシーズン 対GSW
得点 27.4 25.3
アシスト 7.0 5.3
リバウンド 5.7 5.5
FG% 44.0% 40.5%
3P% 37.5% 24.1%

レギュラーシーズンでのマッチアップを見る限り、ロケッツがウォリアーズの本拠地で勝利を挙げられそうな気配はない。とはいえ、レギュラーシーズンの対戦成績はあまりあてにならない上、4試合のうち2試合でドワイト・ハワードが不在だった。ハワードはディフェンス面で全盛期に近いパフォーマンスを取り戻しつつある。

カンファレンスファイナルは、ウォリアーズの4勝1敗と予想。ただロケッツがセミファイナル後半での集中力を持続できるなら、第7戦までもつれこんだとしても驚きじゃない。

ソース:「ESPN」

ヒューストン・ロケッツがウェスタンカンファレンス決勝進出 【WCF第1戦】カリーの33得点でウォリアーズがロケッツに勝利

Related Posts

シーズン再開 スケジュール

ブログ

2019-20NBAの残りシーズンとオフシーズンのスケジュール詳細

2019-20 スケジュール

ブログ

NBAが2019-20シーズンの試合日程と全米放送スケジュールを発表

2018-19 GMアンケート

ブログ

NBA2018-19シーズンGMアンケート調査: 9割がウォリアーズ3連覇を予想

スケジュール 古巣初凱旋

ブログ

NBA2018-19シーズンの「古巣初凱旋」スケジュール

2018 プレイオフ スケジュール

ブログ

2018NBAプレーオフ第1ラウンドのマッチアップ: イースタンカンファレンス

マジック パイ投げ

ブログ

オーランド・マジック、「パイ投げ」でシーズン日程を発表

特集

  • カワイ・レナードがフロアにいるとスパーズの失点が増えるのはなぜ?

    カワイ・レナードがフロアにいるとスパーズの失点が増えるのはなぜ?

    2016年12月31日
  • ティム・ダンカンを愛すべき理由

    ティム・ダンカンを愛すべき理由

    2015年4月30日
  • ポール・ピアース 当時のセルティックスとレイ・アレンの関係を語る

    ポール・ピアース 当時のセルティックスとレイ・アレンの関係を語る

    2015年4月18日
  • コービー・ブライアント、永久欠番式典にて「夢とは目的地ではなく旅路」

    コービー・ブライアント、永久欠番式典にて「夢とは目的地ではなく旅路」

    2017年12月20日
  • ベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス

    ベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス

    2017年10月14日
  • ベスト・オブ・2016-17: キャブスのハイポストプレイ

    ベスト・オブ・2016-17: キャブスのハイポストプレイ

    2017年7月27日
  • アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    2017年10月10日
  • トニー・パーカー 「ありがとう、サンアントニオ」

    トニー・パーカー 「ありがとう、サンアントニオ」

    2018年9月7日
  • ケビン・ラブ 「誰もが何かを抱えている」

    ケビン・ラブ 「誰もが何かを抱えている」

    2019年12月19日

NEW

  • TJ・マコーネル スティールペイサーズのTJ・マコーネル、10スティールでのトリプルダブル達成
  • 月間賞 2021年2月2021年2月のNBA月間賞:デビン・ブッカーがキャリア初の月間最優秀選手
  • ハーデン 永久欠番ヒューストン・ロケッツ、ジェイムス・ハーデンの「13」番を永久欠番化へ
  • スリーポイントコンテスト 2021NBAスリーポイントコンテスト2021:カリーやブッカーら元王者が出場
  • プレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク 2020-21 第10週アデトクンボとブッカーが2020-21第10週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク
  • ネッツ サンアントニオブルックリン・ネッツ、18年ぶりにサンアントニオで白星獲得
  • ロイド・ピアース 解雇アトランタ・ホークスがヘッドコーチのロイド・ピアースを解雇
  • バディ・ヒールド スリー1000本キングスのバディ・ヒールド、史上最速で通算スリー1000本に到達
  • ニックス 勝率5割ニューヨーク・ニックス、ついに勝率5割に到達!!
  • ドレイモンド・グリーン 19アシストドレイモンド・グリーン、自己最多19アシストでトリプルダブル達成

ポピュラー

  • ヒューストン・ロケッツ、ジェイムス・ハーデンの「13」番を永久欠番化へ
    ヒューストン・ロケッツ、ジェイムス・ハーデンの「13」番を永久欠番化へ
  • 2021年2月のNBA月間賞:デビン・ブッカーがキャリア初の月間最優秀選手
    2021年2月のNBA月間賞:デビン・ブッカーがキャリア初の月間最優秀選手
  • NBAスリーポイントコンテスト2021:カリーやブッカーら元王者が出場
    NBAスリーポイントコンテスト2021:カリーやブッカーら元王者が出場
  • ブルックリン・ネッツ、18年ぶりにサンアントニオで白星獲得
    ブルックリン・ネッツ、18年ぶりにサンアントニオで白星獲得
  • アデトクンボとブッカーが2020-21第10週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク
    アデトクンボとブッカーが2020-21第10週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク
  • キングスのバディ・ヒールド、史上最速で通算スリー1000本に到達
    キングスのバディ・ヒールド、史上最速で通算スリー1000本に到達
  • アトランタ・ホークスがヘッドコーチのロイド・ピアースを解雇
    アトランタ・ホークスがヘッドコーチのロイド・ピアースを解雇
  • ニューヨーク・ニックス、ついに勝率5割に到達!!
    ニューヨーク・ニックス、ついに勝率5割に到達!!
  • ESPN:NBA2020-21のプレイヤーランキングTop10
    ESPN:NBA2020-21のプレイヤーランキングTop10
  • カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
    カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった

ランダム

  • ニコラ・ヨキッチ パスベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス
  • カイル・アンダーソン グリズリーズカイル・アンダーソンのグリズリーズ移籍が決定
  • ブラッドリー・ビール 延長契約ブラッドリー・ビールがウィザーズと2年の延長契約
  • ドウェイン・ケイシー ピストンズドウェイン・ケイシーがピストンズの新HCに就任
  • %e3%83%9a%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%ba-%e5%88%9d%e5%8b%9d%e5%88%a9ペリカンズがシーズン初勝利!!

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2021
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes