TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
キャブス ペイサーズ 第7戦
2018 5 1

キャブスが4年連続のカンファレンスセミファイナル進出へ

キャブス, スティール, ペイサーズ, レブロン・ジェイムス, 第7戦 0

これでレブロン・ジェイムスは13年連続での第1ラウンド突破だ。

クリーブランド・キャバリアーズが現地29日、本拠地クイックン・ローンズ・アリーナで行なわれたインディアナ・ペイサーズとのシリーズ第7戦に105-101で勝利。イースト準決勝進出を決めた。

第7戦でのキャブスは、レブロン・ジェームズが43分の出場で45得点、9リバウンド、7アシストで大暴れ。ESPNによると、レブロンの45得点は、プレイオフ第7戦における勝利チーム選手の得点として歴代2位だという(1位は1963年のサム・ジョーンズで45得点)。

LeBron James' 45 points is the 2nd-most in a Game 7 win in playoff history.

2005 was the last time a team LeBron played for didn't make the Conference Semifinals pic.twitter.com/emshkW1iaT

— ESPN Stats & Info (@ESPNStatsInfo) April 29, 2018

レブロンは前半だけで16本中11本のFG成功から26得点をあげてキャブス優勢の流れを作ると、第3Q残り1分に足の痙攣で交代するまで1度もベンチに下がらなかった。

キャブスはレブロンの他にも、今シーズンを通して影の薄かったトリスタン・トンプソンが約1カ月ぶりに先発出場し、35分で15得点/10リバウンドを獲得。序盤からスクリーンやリバウンド、ディフェンスでアグレッシブなプレイを見せ、勝利に大貢献している。

またケビン・ラブは、32分の出場でFG13本中5本成功の14得点と、決して絶好調というわけではなかったが、レブロンがロッカールームに戻った際に、ジョージ・ヒルとのコンビプレイでチームを牽引。キャブスはレブロン不在の第3Q終盤から第4Q中盤の5分間でペイサーズを11-5でアウトスコアしており、これが大きな勝因の一つとなった。

レブロンは今季ポストシーズンで34.4得点、10.1リバウンド、7.7アシストを平均中。1試合の平均出場時間は40分を超えている。

第1ラウンド7試合でのキャブスは、レブロン以外に1試合で20得点以上をあげた選手が一人もいない(チームの得点2位はラブで、平均11.4得点)。ラブが手を怪我してから本調子でないこともあり、まるで第1次レブロンキャブスのようなワンマンチームとなっている。レブロンの負担があまりにも大きく、今年こそ途中で体にガタがくるのではと少し心配だ。

なおこの日のレブロンは、ポストシーズンキャリア通算のスティール数で399本に到達。スコッティ・ピッペンの記録(395スティール)を抜き、プレイオフ歴代1位に浮上した。

Congrats to @KingJames of the @cavs for becoming the #NBAPlayoffs STEALS leader! #WhateverItTakes #ThisIsWhyWePlay pic.twitter.com/Orr3RoSEQa

— NBA (@NBA) April 29, 2018

イースト王者相手に大善戦したペイサーズは、ビクター・オラディポが30得点/12リバウンド、ダレン・コリソンが23得点で奮闘。シリーズでの4敗は、いずれも4点差以内の僅差での黒星で、7試合の合計得失点差では+40点でキャブスをアウトスコアした。ペイサーズがレブロンのチームに敗退するのは、2011年以降で5回目となる。

キャブスはカンファレンスセミファイナルで1位シードのトロント・ラプターズと対戦。キャブスとラプターズがプレイオフで衝突するのはこれで3年連続だ。

これまでレブロンに散々苦汁をなめさせられてきたラプターズだが、今季レギュラーシーズンでの総合的なパフォーマンスはキャブスを完全に上回っている。リベンジを果たすなら、これ以上のチャンスはない。

ただキャブスのチーム力が以前よりも衰えているとはいえ、ラプターズにとってはまだまだ最大の天敵あることに変わりなく、レギュラーシーズンの直接対決は1勝2敗で負け越し。今季はオフェンスでウォリアーズとロケッツに次ぐリーグ3位の数字を記録したラプターズだが、終盤で接戦になると失速してしまう傾向にある。

NBA.comのデータによると、今季ラプターズはクラッチタイム(5点差以内で迎えた試合ラスト5分間のスタッツ)に得点効率がリーグ17位に転落しており、その時間帯における100ポゼッション当たりの得失点差ではマイナス3.4を記録(イーストプレイオフチームの中でワースト2位)。一方のキャブスは、終盤の接戦にめっぽう強いチームだ。

ラプターズにとって最大の課題は、これまでの対戦と同じく、「誰がレブロンをマークするか」の一点。そもそもレブロンを止められる選手などは存在しないが、アヌノビーもしくはシアカムがベストオプションになるだろう。

また今季ラプターズは、スリーガードのクロージングラインアップ(ラウリー、バンブリート、デローザン)で成功を収めたが、ミスマッチを攻めるのが誰よりも上手いレブロンに対してこのラインアップで挑むのは、少し危険な気もする。そして、キャブスのトラップディフェンスに対して、ラウリーとデローザンがどのような対応力を見せるか…。

このシリーズは本当に楽しみ。第1戦は、現地5月1日にトロントで行われる。

ボックススコア:「NBA」

セルティックスが第7戦に圧勝でイースト準決勝へ ビクター・オラディポ、第7戦敗北の16分後に専属トレーナーに連絡 「練習再開はいつ?」

Related Posts

ドノバン・ミッチェル キャブス

ブログ

キャブスがオールスターのドノバン・ミッチェルをトレードで獲得

セルティックス ファイナル

ブログ

ボストン・セルティックスが12年ぶりのNBAファイナル進出!

タイリース・ハリバートン ペイサーズ 2試合

ブログ

タイリース・ハリバートンが移籍後2試合で22.5得点/11.0アシスト

キングス ペイサーズ トレード

ブログ

キングス、トレードでサボニス獲得のため若手ホープのタイリース・ハリバートン放出

特集

  • ドレイモンド・グリーンの万能さが良くわかる守備ポゼッション

    ドレイモンド・グリーンの万能さが良くわかる守備ポゼッション

    2017年5月14日
  • 2016年オールスターのスラムダンクコンテストが何度見ても最高すぎる

    2016年オールスターのスラムダンクコンテストが何度見ても最高すぎる

    2021年9月1日
  • マヌ・ジノビリの永久欠番スピーチ

    マヌ・ジノビリの永久欠番スピーチ

    2019年6月20日
  • ベスト・オブ・NBA: ウォリアーズの「サイクロン」

    ベスト・オブ・NBA: ウォリアーズの「サイクロン」

    2017年10月18日
  • 歴代NBA選手の通算勝率ランキングTop10

    歴代NBA選手の通算勝率ランキングTop10

    2020年5月12日
  • NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?

    NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?

    2020年2月19日
  • ベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス

    ベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス

    2017年10月14日
  • ステフィン・カリーがプレイオフ含むキャリア3P成功数で歴代首位に浮上

    ステフィン・カリーがプレイオフ含むキャリア3P成功数で歴代首位に浮上

    2021年11月15日
  • トニー・パーカーの永久欠番式典スピーチ

    トニー・パーカーの永久欠番式典スピーチ

    2019年11月23日

NEW

  • クリス・ポール ウォリアーズウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
  • デイミアン・リラード トレード 2023デイミアン・リラード、もしトレードされるなら「マイアミかブルックリンがいい」
  • スパーズ 1位指名スパーズがウェンビー争奪戦に大勝利、2023NBAドラフト1位指名権獲得!!
  • ヨキッチ 53得点センターとしてプレイオフ史上2人目の50得点超え、ヨキッチが快挙達成も勝利ならず
  • 動物 NBA2023NBAプレイオフ第1ラウンド:動物系チームが全滅
  • ジミー・バトラー 56得点ジミー・バトラーが自己ベスト56得点、ヒートのプレイオフ球団新記録を樹立
  • マルコム・ブログドン シックスマンセルティックスのマルコム・ブログドンが2022-23シックスマン賞受賞
  • ドレイモンド・グリーン 出場停止 2023サボニス踏みつけたドレイモンド・グリーン、1試合の出場停止処分へ
  • ウルブズ ヒート 2023ウルブズとヒートが8位シードで2023プレイオフ進出へ
  • マブス 敗退スターデュオ不発、マブスが4年ぶりのレギュラーシーズン敗退へ

ポピュラー

  • バックボードを粉々にしたマイケル・ジョーダンのダンク、1985年
    バックボードを粉々にしたマイケル・ジョーダンのダンク、1985年
  • カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
    カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
  • 【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
    【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
  • 【ミニドキュメンタリー】半年のトレーニングで人生初ダンクを決めた170cmのバスケ少年
    【ミニドキュメンタリー】半年のトレーニングで人生初ダンクを決めた170cmのバスケ少年
  • NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?
    NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?
  • 【地図で見る】最もNBA選手を輩出したバスケのメッカはどこだ?
    【地図で見る】最もNBA選手を輩出したバスケのメッカはどこだ?
  • フィル・ジャクソン、ジョーダンとコービーの違いについて語る
    フィル・ジャクソン、ジョーダンとコービーの違いについて語る
  • ウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
    ウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
  • チームUSAが50点差で中国に大勝、カーメロは第3ピリオド5分間で16得点
    チームUSAが50点差で中国に大勝、カーメロは第3ピリオド5分間で16得点
  • レブロンのブザービーターでキャブスがシリーズ王手
    レブロンのブザービーターでキャブスがシリーズ王手

ランダム

  • ウェイド ハスレムハスレムとホワイトサイド、D.ウェイドのヒート復帰を期待
  • ヌルキッチ キャリアハイユスフ・ヌルキッチ、古巣との初試合で自己ベストの33得点
  • ザイオン・ウィリアムソン 200得点ザイオンが再び自己ベスト更新、デビュー10試合で200得点突破
  • デニス・スミスJr. トリプルダブルマブス新人のデニス・スミスJr.がキャリア初のトリプルダブル
  • ザイオン・ウィリアムソン プレシーズンドラ1のザイオン・ウィリアムソンがプレシーズンデビュー戦で強烈なダンク

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes