TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
新人王 MIP
2020 8 18

2019-20NBAアワード予想その3: 新人王とMIP

ジャ・モラント, ルカ・ドンチッチ, 新人王 0

NBA2019-20シーズンのアワード受賞者を予想してみた。今回は第3弾で、新人王(ルーキー・オブ・ザ・イヤー)とMIP(モスト・インプルーブド・プレイヤー)だ。

なおThe Athleticによると、コロナ・パンデミックの影響を受けた今シーズンは、リーグ一時中断となった3月11日までの成績やパフォーマンスを基準にアワードが選考されるという。

(※2019-20NBAアワード予想その1:MVPとオールNBAチーム)

(※その2:DPOYとオールディフェンシブチーム)

新人王:ジャ・モラント

今年のルーキー・オブ・ザ・イヤーは、ほぼ最初から最後まで他に対抗馬のいない独走状態だった。

2019ドラフトでメンフィス・グリズリーズから全体2位指名を受けたジャ・モラントは、59試合のスタメン出場で今季ルーキー最多の17.6得点と6.9アシストを平均。

グリズリーズは長年大黒柱を務めたマーク・ガソルとマイク・コンリーの2人が退団し、今後数年はロッタリー期に突入かと思われていたが、モラントやジャレン・ジャクソンJr.、ブランドン・クラークらをはじめとした若手選手たちの予想以上の活躍により、今季3月の時点でウェストプレイオフ圏内に入る大健闘を見せている。

ルーキーシーズンでのモラントは、新人王に相応しいスタッツに加え、非凡な身体能力とスキルを活かしたパフォーマンスでファンたちを魅了。豪快なポスタライズダンクやセンス抜群のノールック・パスなど、華のあるスーパープレイをシーズン序盤から連発した。特に鋭いペネトレーションから魅せるダブルクラッチでのフィニッシュなど、空中でのボディーコントロールが素晴らしい。

モラントがそのポテンシャルの高さを最初に世界に証明したのは、10月28日に行われたプロデビュー3試合目のブルックリン・ネッツ戦。ベテランスターであるカイリー・アービングとのマッチアップで一歩も引けを取らない大活躍を見せ、30得点、9アシストを記録してチームを勝利に導いた。

モラントは第4Q終盤のクラッチタイムに連続で難しいレイアップをねじ込むと、レギュレーション最後の守備ポゼッションではアービングのショットを絶妙なブロックで阻止。その時の立ち振る舞いなども堂々としており、デビュー3戦目にしてすでにスター選手のオーラを放っていた。

またモラントは、オンボールでの派手なプレイだけではなく、オフボールでもちゃんとオフェンスに貢献できる“パス・ファースト”なポイントガード。リーグ平均以上の成功率でロングレンジショットを沈めるシュート力があり、さらにカットのタイミングも上手い。新人ガードとは思えないほどの万能さと成熟さを持った選手だ。

▼モラントの2019-20ハイライト

一方で、今季開幕前の下馬評では「2020年新人王の最有力候補」とされていたニューオリンズ・ペリカンズのザイオン・ウィリアムソンは、レギュラーシーズン開幕直前に右膝の半月板を損傷。残念ながら2019-20シーズンの大部分を離脱することとなり、出場試合数はシーズン中断前でわずか19試合にとどまった。

実際のところ、ウィリアムソンのインパクトは期待を大きく上回るものだったと思う。

1月22日のサンアントニオ・スパーズで22得点、7リバウンド、3アシストを記録して堂々のNBAデビューを飾ると、その後も驚異的な身体能力とパワーで対戦相手を圧倒し、シーズン19試合で23.6得点、6.8リバウンドを平均。プロ1年目で23得点以上を平均するのは、1996-97シーズンのアレン・アイバーソン以来23年ぶりであり、10代のルーキーとしてはリーグ史上初の快挙だ。

今季のペリカンズは28勝36敗、平均得失点差-0.8で負け越しているが、ウィリアムソンがフロアにいる時間帯は+6.3という強豪チーム並みの数字を記録している。

2019年ドラフトクラスの“ベスト・プレイヤー”は間違いなくウィリアムソンだろう。ただMVPと同じで、新人王も「シーズンを通してどれだけチームに貢献できたか」が重要となる。どれだけ突出したスタッツを記録しても、19試合では不十分だ。

もし仮にシーズンが3月で中断にならないまま、ウィリアムソンが合計37試合に出場し、その上ペリカンズがグリズリーズを追い抜いてプレイオフ出場権を手にしていたとしても、モラントの新人王は揺ぎなかったと思う。

MIP:ルカ・ドンチッチ

「プロ2年目の選手が成長するのは当たり前」、そういった考えが定着しているためもあるのか、近年のNBAでは「ソフモア選手はMIPの対象外」的な空気があった。

前年と比べて最も成長した選手に贈られるMIPが誕生したのは1985-86シーズン。制定当初は、1986年から1994年までの9シーズン中5シーズンで2年目の選手が受賞していたが、それ以降はめっきりと減り、21世紀に入ってからは2003年のギルバート・アリーナスと2007年のモンタ・エリスのみ。ここ10年は、ソフモア選手のMIPが1度もなかった。

1年で新人王からMVP候補へと進化したルカ・ドンチッチの成長ぶりは、そんな“暗黙の了解”をぶち破るものだったと思う。

  • 2018-19:21.2得点、7.8リバウンド、6.0アシスト、FG成功率42.7%
  • 2019-20:28.7得点、9.3リバウンド、8.7アシスト、FG成功率46.1%

新人王を獲得した昨季と比べて、得点とアシスト、FG成功率が大幅にアップ。1シーズンに28/8/8を平均したのは、オスカー・ロバートソン、マイケル・ジョーダン、ジェイムス・ハーデン、ラッセル・ウェストブルックに次いで、NBA史上5人目の快挙だ(レブロン・ジェイムスがこのリストに入っていないのが驚き)。

個人的に、今季のドンチッチで最も成長が感じられた部分は、アイソレーションやピック&ロールからドリブルで敵陣を切り崩す能力と、リムでのフィニッシュ力。特にリストリクテッド・エリア内のFG成功率は72.8%と、ボールハンドラーとしてはヤニス・アデトクンボ(72.9%)に匹敵する驚異的な数字を記録している。

世界トップレベルのアスリートが集まるNBA基準で見ると、ドンチッチは決して身体能力が突出した選手ではない。むしろドラフト時には、NBAのスピードや高さについていけるかどうかを懸念する声が一部のスカウトやメディアから上がっていた。実際にルーキーシーズンの昨季は、サイズとクイックネスを持ち合わせたディフェンダーとの1on1に苦戦していた印象だ。

だが今季のドンチッチは、そういった弱点を大幅に克服していたように思う(クリッパーズのウィング陣には大苦戦していたが)。瞬発力やパワーといった基礎スペックが向上した部分もいくつかあるのだろうが、それ以上にテクニックの上達が目覚ましい。

絶妙なスプリットやヘジテーションを駆使しながら、決して自分のペースを乱すことなく、常に相手の一歩先を読み、ドリブルからディフェンスを切り崩す。

ラッセル・ウェストブルックのように一瞬でディフェンダーを置き去りにする超人的な“1歩目”は持たないが、ジェイムス・ハーデンと同じようにタイミングを外して相手の意表を突くのが抜群に上手い。特にドンチッチが繰り出すレッグスルー・クロスオーバーからの加速と、トップスピードから急ブレーキをかける減速についていけるディフェンダーは多くない。

今季は、ドリュー・ホリデーやドレイモンド・グリーンといったトップクラスのディフェンダーを1on1で手玉に取っていた。

▼VSグリーン

Luka cooking Draymond.

Delicious. pic.twitter.com/2jNCho0djx

— Yahoo Sports (@YahooSports) December 29, 2019

▼VSホリデー

Luka blew past Jrue Holiday 🤭 pic.twitter.com/2Cms5cPJ78

— ESPN (@espn) March 5, 2020

またドンチッチは、もともとずば抜けたパスセンスを持つ選手だったが、今季はその長所がさらに伸びていた印象。特に“ロブパス”に成長を感じた。

ピック&ロールでは、サイズを活かしてディフェンダーを背中に封じ込めながらボールキープし、絶妙な角度とタイミングでロールマンへのアリウープ・アシストを量産。シーズン序盤に見せた、3Pラインの外側で片手でドリブルをピックアップし、そのままワンハンドで完璧なアリウープパスを放つプレイが特に印象的だった。

▼動画5位のロブパスが凄すぎる

そして、個人的にドンチッチの天才パサーぶりを最も感じるのは、身長とコートビジョンを活かして逆サイドのシューターに放つクロスコートパス。他にこんなパスを出せる選手は、レブロン・ジェイムスとニコラ・ヨキッチ、ジェイムス・ハーデンくらいしか思い当たらない。

https://twitter.com/NBATV/status/1217667347562893312

21歳にしてすでに完成されたオフェンシブ・プレイヤーという印象さえあるドンチッチだが、シューティング面ではまだまだ伸びしろがある。

“ステップバック・スリー”がシグネチャームーブなどと言われることもあるが、今季のスリー成功率は31.6%。これはリーグ平均(35.8%)を大幅に下回る数字だ。

NBA.comのデータによると、ドンチッチが今季61試合で放った541本のスリーの内、その半分に当たる270本がステップバック。とにかくタフショットが多く、それが成功率が伸びない理由の一つとなっている。

難しいステップバックを少し減らし(特にゲーム終盤)、その代わりにカットやスポットアップなどオフボールムーブを増やすことができれば、それだけで得点効率が跳ね上がるはず。

それからもう一つの課題はフリースローだ。

今季ドンチッチはFT成功率が75.8%。メインのボールハンドラーとしては少し頼りない数字だ。終盤のファウルゲームで安心してボールを託せる選手になるには、せめて80%以上をキープしたいところだと思う。

スタッツ:「NBA」

ブレイザーズがプレイオフ進出、リラードは「バブルMVP」受賞 ドノバン・ミッチェルがプレイオフ初戦で57得点、PO史上3位の大記録

Related Posts

ドンチッチ ノールック

ブログ

【ハイライト】ルカ・ドンチッチが究極のノールック・パスを披露

ルカ・ドンチッチ カード

ブログ

NBAカード史上最高値、ルカ・ドンチッチの「ルーキーカード」が約5億円で落札

ルカ・ドンチッチ ゲームウイナー

ブログ

ルカ・ドンチッチが残り0.1秒でゲームウイナー、マブス勝率5割に復帰

ルカ・ドンチッチ 46得点

column

ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

ドンチッチ ジョーダン

ブログ

ルカ・ドンチッチ、通算トリプルダブル数でジョーダン超える

ルカ・ドンチッチ 4番目

ブログ

ルカ・ドンチッチ、NBA史上4番目の早さで通算トリプル1000達成

特集

  • ティム・ダンカンを愛すべき理由

    ティム・ダンカンを愛すべき理由

    2015年4月30日
  • コービー・ブライアント、永久欠番式典にて「夢とは目的地ではなく旅路」

    コービー・ブライアント、永久欠番式典にて「夢とは目的地ではなく旅路」

    2017年12月20日
  • ベスト・オブ・NBA: ウォリアーズの「サイクロン」

    ベスト・オブ・NBA: ウォリアーズの「サイクロン」

    2017年10月18日
  • ポール・ピアース 当時のセルティックスとレイ・アレンの関係を語る

    ポール・ピアース 当時のセルティックスとレイ・アレンの関係を語る

    2015年4月18日
  • ケビン・ラブ 「誰もが何かを抱えている」

    ケビン・ラブ 「誰もが何かを抱えている」

    2019年12月19日
  • 2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2020年7月5日
  • ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

    ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

    2021年2月14日
  • アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    2017年10月10日
  • ベスト・オブ・NBA:デマー・デローザンのフットワーク

    ベスト・オブ・NBA:デマー・デローザンのフットワーク

    2017年9月10日

NEW

  • カリー 6試合連続ステフィン・カリーが6試合連続で30得点超え、自身のキャリア最長記録
  • カンター 30リバウンドブレイザーズのエネス・カンターが過去20年で4人目の30リバウンド、球団新記録を樹立
  • ザック・ラビーン 50得点ザック・ラビーンがキャリア初の50得点ゲームもブルズ勝利ならず
  • ジェイソン・テイタム 53得点テイタムが自己ベスト53得点、セルティックス史上最年少で50得点超え達成
  • モリス兄弟 退場マーキーフ&マーカスのモリス兄弟が同じ日に退場処分に
  • サンズ 勝率5割フェニックス・サンズ、7年ぶりとなるシーズン勝率5割以上が確定
  • ケビン・デュラント 復帰戦 ネッツケビン・デュラントが2カ月ぶりの復帰戦でノーミスの17得点
  • ホークス スリーアトランタ・ホークスがNBA新記録、第3Qにスリー11本パーフェクトで成功
  • アヌノビー シュルーダーアヌノビーがシュルーダーをすくい投げして退場、レイカーズvsラプターズ戦で乱闘寸前
  • ゲイリー・トレントJr. ブザービーターゲイリー・トレントの逆転ブザービーターでラプターズが6週間ぶりの連勝

ポピュラー

  • ザック・ラビーンがキャリア初の50得点ゲームもブルズ勝利ならず
    ザック・ラビーンがキャリア初の50得点ゲームもブルズ勝利ならず
  • テイタムが自己ベスト53得点、セルティックス史上最年少で50得点超え達成
    テイタムが自己ベスト53得点、セルティックス史上最年少で50得点超え達成
  • ステフィン・カリーが6試合連続で30得点超え、自身のキャリア最長記録
    ステフィン・カリーが6試合連続で30得点超え、自身のキャリア最長記録
  • ブレイザーズのエネス・カンターが過去20年で4人目の30リバウンド、球団新記録を樹立
    ブレイザーズのエネス・カンターが過去20年で4人目の30リバウンド、球団新記録を樹立
  • マーキーフ&マーカスのモリス兄弟が同じ日に退場処分に
    マーキーフ&マーカスのモリス兄弟が同じ日に退場処分に
  • フェニックス・サンズ、7年ぶりとなるシーズン勝率5割以上が確定
    フェニックス・サンズ、7年ぶりとなるシーズン勝率5割以上が確定
  • ケビン・デュラントが2カ月ぶりの復帰戦でノーミスの17得点
    ケビン・デュラントが2カ月ぶりの復帰戦でノーミスの17得点
  • アヌノビーがシュルーダーをすくい投げして退場、レイカーズvsラプターズ戦で乱闘寸前
    アヌノビーがシュルーダーをすくい投げして退場、レイカーズvsラプターズ戦で乱闘寸前
  • ESPN:NBA2020-21のプレイヤーランキングTop10
    ESPN:NBA2020-21のプレイヤーランキングTop10
  • 【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
    【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位

ランダム

  • NBA スリー トレンドNBAのスリーポイントシュート増加トレンドが止まらない
  • ジェイ・クロウダー ブザービータージェイ・クロウダーの逆転ブザービーターでグリズリーズがシーズン初勝利
  • ダンカン リバウンド記録終了ティム・ダンカンがキャリア初の0リバウンド、デビューからの連続試合記録が終了
  • ジョーダン 1on1 1999年【1999年】生意気な若手を1対1で叩きのめす36歳のマイケル・ジョーダン
  • ボバン・マリヤノヴィッチ ピストンズピストンズ、ボバン・マリヤノヴィッチと契約合意

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2021
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes