TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
2016 シーズンアワード予想
2016 4 16

NBA2015-16シーズンのアワード受賞者予想

2015-16, DPOY, MVP, アワード, ステファン・カリー, 予想 13

タイトルには「予想」と書いたが、本記事は現実的な予想というよりも、個人的な好みと意見に基づいた選出。

注意事項:

  • チームの成功を重視(ルーキー賞以外は)
  • Go Spurs

以上をふまえ、2015-16シーズンNBAの各アワード受賞者と有力候補を勝手に選んでみた。

MVP: ステファン・カリー
2016MVP予想
by Keith Allison/Flickr

MVPは文句なしでステファン・カリーだ。シーズン平均得点(30.1得点)とスティール(2.1)でリーグ1位をマークし、今季通算スリーポイント成功数では昨季に自身が樹立した歴代記録を大幅に更新(402本)。それだけの本数を打ちながら、成功率はNBA史上7人目となる「50/40/90」(FG/3P/FT)を達成した。極めつけに、チームのベストプレーヤーとしてウォリアーズをNBA新記録の73勝9敗へと導いている。

もしかすると満票での受賞もありえるかもしれない。

  • 2位:レブロン・ジェイムス
  • 3位:カワイ・レナード
  • 4位:ラッセル・ウェストブルック
  • 5位:クリス・ポール

上記の4人にケビン・デュラントを加えた5選手が、今季MVPの2位レースでタイという印象。どのプレーヤーも2位に選ばれるべき理由を持っている。

レブロンは相変わらずのレブロンで、レナードはリーグトップのディフェンスを誇る勝率8割チームの中枢的選手。ウェストブルックはシーズントリプルダブル数で過去32年で最多となる快挙(18回)を達成し、CP3はブレイク・グリフィン不在のクリッパーズを50勝チームへと牽引した。デュラントも64試合連続で20得点以上という1991年のマイケル・ジョーダン(69試合)以来の記録を継続中と、誰よりも安定したパフォーマンスを続けている。

少し前なら僅差でレナードが2位だと思っていたが、レブロンのラストスパートが圧倒的だった。特に3月に入ってからの19試合では、平均26.5得点、8.3リバウンド、7.3アシスト、FG成功率57%、3P成功率39%とヒート時代並みの数字を残している。シーズン前半ではスランプ気味だったミドル~ロングレンジショットも、プレーオフが近づくにつれて大きく回復した。

新人王: カール・アンソニー・タウンズ

ルーキー・オブ・ザ・イヤーは満票でタウンズが獲得するはず。これほどインパクトが強いルーキーシーズンは、2010-11のブレイク・グリフィン以来だ。

今季のタウンズは、平均18.3得点(ルーキー1位)、10.5リバウンド(ルーキー1位)、2.0アシスト、1.7ブロック(ルーキー2位)、FG成功率54.2%をマーク。過去30シーズンでこのレベルのスタッツを記録したルーキーのビッグマンは、ティム・ダンカン、シャキール・オニール、デビッド・ロビンソン、ブレイク・グリフィン、エルトン・ブランドくらいしかいない。

▼2016オールスターのスキルズ・チャレンジで優勝

タウンズは次世代NBAのプロトタイプセンターだ。オフェンス面ではポストアップにドライブ、ミドル/ロングレンジ・ジャンプショット、ワンマンファーストブレイク、パスまですべてこなし、ディフェンス面ではペイントエリアでリムを守れるだけでなく、ペリーメーターでウィング選手をガードすることもそれなりにできる。ウルブズがウォリアーズをオラクルアリーナで破った試合のOTでは、カリー相手に素晴らしい1 on 1の守備をみせた。これでまだ二十歳というのが恐ろしい。

DPOY: カワイ・レナード
2016 DPOY予想
by Mark Runyon | BasketballSchedule.net

ディフェンシブ・プレーヤー・オブ・ザ・イヤーの選択が最も難しかった。もちろん昨季と同様、カワイ・レナードとドレイモンド・グリーンの二択。この2人の守備は今季リーグで群を抜いていたので、非常に甲乙つけ難い。

正直なところ、レナードよりもグリーンの方がチームディフェンダーとしての万能性が高い気もする。あのサイズ(201cm)ですべてのポジション、特にセンターを効果的にガードできる能力は極めて特殊。ウォリアーズがクラッチタイムにリーグ最強のデス・ラインアップ(スモールラインアップ)を発動して、相手を蹂躙できるのも、グリーンの存在があってこそだ。

ただ総合的なディフェンス力では、レナードが優っていると思う。グリーンほどではないにせよ、複数のポジションに問題なくスイッチできる万能さを持っており、ヘルプディフェンスやローテーション、スクリーンのくぐり抜け方も絶妙。そして何よりも1 on 1のディフェンスに強い。レナードほど、レブロンやデュラント、ポール・ジョージ、カーメロといったリーグ屈指のウィングスコアラーたちをオン/オフボールで苦しめられるエースストッパーは他にいないだろう。

今季のスパーズは100ポゼッションあたりの失点でリーグベストの96.6点を記録した。だがレナードがフロアにいる時間帯は94.7点なのに対して、フロアにいない時間帯は99.3点と、大きく数字が変わる。レナードのディフェンスは、球団史上最高成績を収めた2015-16スパーズのアイデンティティだ。

MIP: ステファン・カリー

通常は、前年度から出場時間やスタッツが大幅に伸びた選手、もしくはロールプレーヤーからエース級のプレーヤーへと成長した若手選手に贈られるMIP。すでにスーパースターだった選手が受賞したという例は過去にないが、昨季からの成長ぶりというところを重視すると、今季はカリーが最もふさわしい気がする。

▼カリーのスタッツ比較

2014-15 2015-16
出場時間 32.7分 34.2分
得点 23.8 30.1
3P成功数 286本 402本
FG% 48.7% 50.4%
3P% 44.3% 45.4%
PER 28.0 31.5

昨季のMVPシーズンから、今季は歴代屈指のスーパースターへとさらなるレベルアップを遂げた。実際のところ、平均10得点を20得点にするよりも、20得点を30得点にするほうが遥かに難しいはずだ。しかもこれだけ得点やシュート本数が伸びたにもかかわらず、オフェンスの効率はむしろ上昇している。こんな感じで自らの天井をぶち破った選手はみたことがない。

MIPの2位候補はブレイザーズのC.J.マッカラム、3位はスパーズのカワイ・レナード。

シックスマン賞: アンドレ・イグダーラ
2016シックスマン賞予想
by Keith Allison/Flickr

近年のシックスマン受賞者を見ると、とにかく点が取れるスコアラーが選ばれる傾向にある。ただ、ベンチから攻守両方でチームの勝利に最も影響を与えた選手といえば、今季はアンドレ・イグダーラの他に思い当たらない。

スタッツは平均7.0得点、4.0リバウンド、3.4アシストと、過去の受賞者たちに比べて目立たないが、プレーメイキングやディフェンスなど数字に表れにくい部分でウォリアーズの記録更新に大貢献。イグダーラはどのラインアップでも、どのチームが相手でも安定したプレーをみせ、ベンチのプレーメーカーとして活躍しながら、必要があれば相手のベストプレーヤーをガードする。ウォリアーズの成功にとって、なくてはならない存在だった。

他のシックスマン候補は、21分の平均出場時間で12.7得点/8.1リバウンドを記録したサンダーのエネス・カンター、ベンチプレーヤーとしてリーグ最多のシーズン通算1159点をあげたナゲッツのウィル・バートンなど。

コーチ・オブ・ザ・イヤー: スティーブ・カー

73勝9敗。

2位はスパーズのグレッグ・ポポビッチHCで、3位はブレイザーズのテリー・ストッツHC。他には、マブスのリック・カーライルHCや、ホーネッツのスティーブ・クリフォードHC、セルティックスのブラッド・スティーブンスHC、ラプターズのドウェイン・ケイシーHCも候補に挙げられるべき素晴らしい指揮をみせた。

オールNBAファーストチーム
  • G:ステファン・カリー
  • G:ラッセル・ウェストブルック
  • F:レブロン・ジェイムス
  • F:カワイ・レナード
  • C:ドレイモンド・グリーン

厳密にいえば、ドレイモンド・グリーンはセンターではなく、パワーフォワードとして登録されている。Basketball Referenceによると、今季のグリーンがセンターとしてフロアに立ったのは出場時間全体の15%。ただウォリアーズが無敵状態になるのは、グリーンがセンターを務めるスモールラインアップだ。

そもそもオールNBAチームの選出枠も、ガード×2/フォワード×2/センターの3項目ではなく、オールスター投票のようにバックコート×2/フロントコート×3にするべきだと思う。

オールNBAセカンドチーム
  • G:クリス・ポール
  • G:カイル・ラウリー
  • F:ケビン・デュラント
  • F:ポール・ジョージ
  • C:デアンドレ・ジョーダン
オールNBAサードチーム
  • G:クレイ・トンプソン
  • G:ジェイムス・ハーデン
  • F:ポール・ミルサップ
  • F:ラマーカス・オルドリッジ
  • C:デマーカス・カズンズ

※   ※   ※

Image by Keith Allison/Flickr

2016NBAプレーオフ第1ラウンドのマッチアップとスケジュール 2016年4月のNBA月間賞: レブロンが3ヵ月連続の最優秀選手、タウンズは今季ウェストルーキー賞を独占

Related Posts

ニコラ・ヨキッチ mvp 2021-22

ブログ

ニコラ・ヨキッチが2021-22シーズンのMVP選出、史上13人目の連続受賞

マーカス・スマート DPOY

ブログ

マーカス・スマートが2021-22シーズンのDPOYに選出、ガードとしてペイトン以来初

東京オリンピック MVP

ブログ

東京五輪男子バスケのアワード:デュラントがMVP受賞、ミルズやドンチッチらは「オールスター5」に選出

オールディフェンシブチーム 2021

ブログ

2020-21NBAオールディフェンシブチーム:ゴベアとシモンズが万票で1stチーム選出

特集

  • グリズリーズ背番号22のデズモンド・ベイン、2月2日の試合で「2」に愛されまくる

    グリズリーズ背番号22のデズモンド・ベイン、2月2日の試合で「2」に愛されまくる

    2022年2月4日
  • レブロンのバスケットボールIQの高さが良く分かる30秒間

    レブロンのバスケットボールIQの高さが良く分かる30秒間

    2017年6月12日
  • マヌ・ジノビリの永久欠番スピーチ

    マヌ・ジノビリの永久欠番スピーチ

    2019年6月20日
  • トニー・パーカー 「ありがとう、サンアントニオ」

    トニー・パーカー 「ありがとう、サンアントニオ」

    2018年9月7日
  • トニー・パーカーの永久欠番式典スピーチ

    トニー・パーカーの永久欠番式典スピーチ

    2019年11月23日
  • 2016年オールスターのスラムダンクコンテストが何度見ても最高すぎる

    2016年オールスターのスラムダンクコンテストが何度見ても最高すぎる

    2021年9月1日
  • 2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2020年7月5日
  • NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?

    NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?

    2020年2月19日
  • デイミアン・リラードが海外掲示板Redditに降臨「なんでも聞いてくれ」

    デイミアン・リラードが海外掲示板Redditに降臨「なんでも聞いてくれ」

    2021年12月7日

NEW

  • ニコラ・ヨキッチ 延長契約 2022ニコラ・ヨキッチ、NBA史上最高額の2億7000万ドルでナゲッツと延長契約合意へ
  • デジャンテ・マレー トレードスパーズPGのデジャンテ・マレーがアトランタ・ホークスにトレード移籍
  • カイリー・アービング オプションカイリー・アービングが来季オプションを行使、ひとまずネッツ残留へ
  • ジョン・ウォール クリッパーズジョン・ウォールがロケッツとのバイアウト合意、クリッパーズ移籍を希望か
  • ウォリアーズ パレード 2022ウォリアーズの2022優勝パレードハイライト:酔っ払いクレイ・トンプソンが躍動
  • 2022 nbaドラフト2022NBAドラフトの結果と感想:デューク大のパオロ・バンケロが全体1位指名
  • ジェレミー・グラント トレードブレイザーズが2025ドラフト1巡目指名権と交換でジェレミー・グラント獲得へ
  • セルティックス タトゥー3月に『セルティックス2022NBA王者』の墨を肩に入れた青年の祈り、成就せず
  • クリスチャン・ウッド トレードマブスがビッグマン補強、ドラフト26位指名権放出でセンターのクリスチャン・ウッド獲得へ
  • ステフィン・カリー ファイナルMVPウォリアーズのステフィン・カリー、34歳でキャリア初のファイナルMVP受賞

ポピュラー

  • ニコラ・ヨキッチ、NBA史上最高額の2億7000万ドルでナゲッツと延長契約合意へ
    ニコラ・ヨキッチ、NBA史上最高額の2億7000万ドルでナゲッツと延長契約合意へ
  • スパーズPGのデジャンテ・マレーがアトランタ・ホークスにトレード移籍
    スパーズPGのデジャンテ・マレーがアトランタ・ホークスにトレード移籍
  • カイリー・アービングが来季オプションを行使、ひとまずネッツ残留へ
    カイリー・アービングが来季オプションを行使、ひとまずネッツ残留へ
  • 2022NBAドラフトの結果と感想:デューク大のパオロ・バンケロが全体1位指名
    2022NBAドラフトの結果と感想:デューク大のパオロ・バンケロが全体1位指名
  • 【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
    【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
  • ウォリアーズの2022優勝パレードハイライト:酔っ払いクレイ・トンプソンが躍動
    ウォリアーズの2022優勝パレードハイライト:酔っ払いクレイ・トンプソンが躍動
  • ジョン・ウォールがロケッツとのバイアウト合意、クリッパーズ移籍を希望か
    ジョン・ウォールがロケッツとのバイアウト合意、クリッパーズ移籍を希望か
  • カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
    カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
  • マブスがビッグマン補強、ドラフト26位指名権放出でセンターのクリスチャン・ウッド獲得へ
    マブスがビッグマン補強、ドラフト26位指名権放出でセンターのクリスチャン・ウッド獲得へ
  • ブレイザーズが2025ドラフト1巡目指名権と交換でジェレミー・グラント獲得へ
    ブレイザーズが2025ドラフト1巡目指名権と交換でジェレミー・グラント獲得へ

ランダム

  • コービー 努力NBA選手たちが語る、コービー・ブライアントのワーカホリックなエピソード
  • クリッパーズ サンズ 第3戦クリッパーズがCP3復帰のサンズに快勝、球団史上初となるカンファレンス決勝での白星を獲得
  • J.J.レディック ブザービーターCP3の股抜きパスからJ.J.レディックが決勝ブザービーター
  • クリント・カペラ トリプルダブルクリント・カペラ、10ブロックでキャリア初のトリプルダブル達成
  • ラマーカス・オルドリッジ 復帰ラマーカス・オルドリッジがNBA復帰を真剣に検討か

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2022
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes