TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
フランス アメリカ
2019 9 12

フランスが大番狂わせで準決勝進出、王者アメリカを89-79で撃破

FIBA, アメリカ, フランス, ルディ・ゴベア 0

フランス代表チームが歴史的な大金星をあげた。

9月11日、FIBAワールドカップ2019ではトーナメント準々決勝でフランスとアメリカが対決。リードチェンジを繰り返す大接戦の末、クラッチタイムに主導権を握ったフランスが89-79で勝利し、準決勝進出を決めた。

チームUSAがW杯もしくはオリンピックで金メダルを逃すのは、2006年に東京で開催された世界バスケ以来初。フランスは、NBA選手が参加したアメリカ代表の主要国際大会58連勝というとてつもない記録を終わらせた。

この日の試合は、後半開始直後に二桁リードを奪ったフランスに対し、アメリカが第3Qを27-13で上回り逆転。第4Q序盤には最大でリードを7点に広げ、このままアメリカのペースで決着が付くかと思われたが、勝負所でアメリカのオフェンスが大失速してしまう。

チームUSAのメルトダウン

第4Q残り5分10秒の時点で5点リードと、勝利を掴みかけていたアメリカだが、常勝チームとしてのプレッシャーやフランスに追い上げられている焦りもあったのか、そこから1on1ばかりの単調なオフェンスに陥り得点が停滞。試合ラスト5分間のアメリカは、FG9本中1本、フリースロー5本中1本、ターンオーバー3つと散々なパフォーマンスだった。

対するフランスは、フランク・ニリキーナが難しいクラッチショットを沈めつつ、ディフェンスではルディ・ゴベアがリムを死守。18-3のランで試合を締め括り、打倒USAの大番狂わせを演じた。

勝利したフランスは、ルディ・ゴベアが21得点、16リバウンド、3ブロックで大暴れ。クリス・ミドルトンやハリソン・バーンズらウィング選手がセンターポジションに入るスモールラインアップを多用したアメリカに対して、インサイドゲームを支配した。

フランスはゴベアの他に、エバン・フォーニエが22得点、ナンド・デ・コロが18得点で歴史的な勝利に大貢献している。

アメリカは、ドノバン・ミッチェルがゲームハイの29得点で奮闘。他にはマーカス・スマートが11得点、ケンバ・ウォーカーが10得点をあげたが、2人はクラッチタイムで致命的なフリースローミスが続いてしまった。

フランスは次に準決勝でアルゼンチンと対戦。アメリカは、5~8位決定戦でセルビアと戦う。

今大会では、スター選手たちの参加辞退が相次いだことで絶対王者の座を守ることができなかったアメリカ。2020年の東京五輪では、ベルト奪還のために、2008年の「Redeem Team(リディーム・チーム)」並みのベストメンバーで臨んでくるはずだ。

ボックススコア:「FIBA」

リッキー・ルビオが通算アシスト数でワールドカップ歴代首位に 【FIBA2019】セルビアがアメリカに94-89で勝利、アメリカは7位以下確定

Related Posts

ルディ・ゴベア クリスマス

ブログ

サンタすぎるルディ・ゴベア、450人以上の球場スタッフ全員に豪華なクリスマスプレゼント

フランス ゴベア 2022

ブログ

【ユーロバスケット2022】フランスがOTでトルコ下しベスト8進出、ゴベアが獅子奮迅の活躍

ヨキッチ FIBA

ブログ, 世界

ヨキッチとアデトクンボのMVP2人がFIBAワールドカップ予選で一騎打ち

ルディ・ゴベア トレード

ブログ

ジャズが守護神のルディ・ゴベアをウルブズにトレード

特集

  • ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る

    ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る

    2021年10月1日
  • 2016年オールスターのスラムダンクコンテストが何度見ても最高すぎる

    2016年オールスターのスラムダンクコンテストが何度見ても最高すぎる

    2021年9月1日
  • トニー・パーカーの永久欠番式典スピーチ

    トニー・パーカーの永久欠番式典スピーチ

    2019年11月23日
  • ドレイモンド・グリーンの万能さが良くわかる守備ポゼッション

    ドレイモンド・グリーンの万能さが良くわかる守備ポゼッション

    2017年5月14日
  • ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

    ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

    2021年2月14日
  • レブロンのバスケットボールIQの高さが良く分かる30秒間

    レブロンのバスケットボールIQの高さが良く分かる30秒間

    2017年6月12日
  • アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    2017年10月10日
  • ベスト・オブ・NBA:デマー・デローザンのフットワーク

    ベスト・オブ・NBA:デマー・デローザンのフットワーク

    2017年9月10日
  • ステフィン・カリーが通算スリー成功数でNBA新記録樹立

    ステフィン・カリーが通算スリー成功数でNBA新記録樹立

    2021年12月16日

NEW

  • プレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク 2022-23 第14週レブロンとホリデーが2022-23第14週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
  • ウィリー・グリーン ダンク【ハイライト】ペリカンズ監督のウィリー・グリーンHCが豪快なウィンドミルダンク披露
  • プレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク 第13週 2022-23ブランソンとサボニスが2022-2023第13週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
  • レブロン・ジェームズ 48得点レブロンが今季自己ベスト48得点、38歳になってから3度目の40点ゲーム
  • シェングン トリプルダブル2年目センターのアルペレン・シェングンがロケッツ史上最年少でトリプルダブル達成
  • プレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク 第12週 2022-23ミッチェルとレブロンが2022-23第12週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク選出
  • ズバッツ チアリーダー【ハイライト】LACのイビツァ・ズバッツ、敵チアリーダーの輪に囚われてしまう
  • 月間賞 2022年12月2022年12月のNBA月間賞:エンビードとドンチッチの海外勢がプレイヤーズ・オブ・ザ・マンス
  • ドノバン・ミッチェル 71得点ドノバン・ミッチェルが71得点でキャブス新記録樹立、コービー以降でNBA最多
  • ニコラ・ヨキッチ 30得点トリプルダブルヨキッチが0ターンオーバーで30得点トリプルダブル、ナゲッツが首位セルティックスを撃破

ポピュラー

  • レブロンとホリデーが2022-23第14週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
    レブロンとホリデーが2022-23第14週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
  • 【ハイライト】ペリカンズ監督のウィリー・グリーンHCが豪快なウィンドミルダンク披露
    【ハイライト】ペリカンズ監督のウィリー・グリーンHCが豪快なウィンドミルダンク披露
  • ステフィン・カリーが通算得点で歴代ウォリアーズ1位に
    ステフィン・カリーが通算得点で歴代ウォリアーズ1位に
  • 【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
    【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
  • カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
    カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
  • バスケ界の伝説 ウィルト・チェンバレンの「100点ゲーム」はこうして生まれた
    バスケ界の伝説 ウィルト・チェンバレンの「100点ゲーム」はこうして生まれた
  • レブロンが今季自己ベスト48得点、38歳になってから3度目の40点ゲーム
    レブロンが今季自己ベスト48得点、38歳になってから3度目の40点ゲーム
  • ブランソンとサボニスが2022-2023第13週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
    ブランソンとサボニスが2022-2023第13週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
  • 【ハイライト】LACのイビツァ・ズバッツ、敵チアリーダーの輪に囚われてしまう
    【ハイライト】LACのイビツァ・ズバッツ、敵チアリーダーの輪に囚われてしまう
  • ジョーダンの偉大な「得点記録」、レギュラーシーズンとプレイオフの平均得点が歴代1位
    ジョーダンの偉大な「得点記録」、レギュラーシーズンとプレイオフの平均得点が歴代1位

ランダム

  • ラジョン・ロンド 通算アシストラジョン・ロンドがプレイオフ通算アシストで歴代8位に浮上
  • バックス ウォリアーズ 2022バックスとウォリアーズが4勝1敗で第1ラウンド突破
  • ステフィン・カリー 40得点ステフィン・カリーが2試合連続40得点超え、ウォリアーズは今季初の連勝
  • ウェイド ハスレムハスレムとホワイトサイド、D.ウェイドのヒート復帰を期待
  • キャブス ラプターズ 第1戦 2017【CLE-TOR第1戦】ビッグスリーの77得点でキャブスが快勝

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2023
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes