TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
カイル・ラウリー 手術
2019 7 20

カイル・ラウリーがFIBAに向けて左手親指を手術

FIBA, カイル・ラウリー, チームUSA, 手術 0

トロント・ラプターズのカイル・ラウリーが現地18日、昨季チャンピオンシップランの途中で負傷した左手親指の手術を受けた模様。ESPNのAdrian Wojnarowski記者が伝えている。

Toronto Raptors All-Star guard Kyle Lowry had a procedure to repair tendon injury in his left thumb, league source tells ESPN. Lowry hopes to be ready for USA Basketball training camp and FIBA World Cup later in summer.

— Adrian Wojnarowski (@wojespn) July 18, 2019

ラウリーはフィラデルフィア・76ersとのイースト準決勝第7戦で左手親指の靭帯を負傷。ラウリーいわく「試合中は親指の感覚がなくなる」ほどの怪我だったそうだが、その後も1試合も欠場することなくサポーターを巻いてプレイを続け、ラプターズの初優勝に大貢献した。

昨季のラウリーは負傷後に出場したイースト決勝とNBAファイナルの12試合で17.7得点、6.2アシスト、スリー成功率42%を平均している。

報道によると、ラウリーは3週間後に始まる2019FIBAワールドカップに向けたチームUSAのトレーニングキャンプまでに復帰することを目指しているとのこと。ラウリーを含め20選手がキャンプに招待されている。

チームUSAのロスター候補は:

  • PG:デイミアン・リラード、カイル・ラウリー、ケンバ・ウォーカー
  • SG:ジェイムス・ハーデン、ブラッドリー・ビール、ドノバン・ミッチェル、CJ・マッカラム、エリック・ゴードン
  • SF:クリス・ミドルトン、ジェイソン・テイタム、ハリソン・バーンズ
  • PF:ケビン・ラブ、トバイアス・ハリス、ポール・ミルサップ、PJ・タッカー、カイル・クーズマ
  • C:アンソニー・デイビス、アンドレ・ドラモンド、マイルズ・ターナー、ブルック・ロペス

なお、FIBA2019でチームUSAの大黒柱になると見られていたアンソニー・デイビスは、すでに代表入りを辞退する決断をした様子。新天地ロサンゼルス・レイカーズでのシーズンに集中するためだという。

アキレス腱断裂の重傷を負ったばかりのケビン・デュラントをはじめ、レブロン・ジェイムスやステフィン・カリー、カワイ・レナードらNBAを代表するスーパースターたちが不参加。リオ五輪のロスターに比べると少し物足りない気もするが、それでも特にバックコートのデプスはハーデンやリラード、ウォーカー、ラウリー、ビールなど精鋭揃い。コーチ陣も、HCにグレッグ・ポポビッチ、アシスタントHCにスティーブ・カーとロイド・ピアースなど超豪華だ。

2019FIBAワールドカップは8月31日に中国で開催される。

参考記事:「ESPN」

マーカス・モリスがスパーズとの合意破棄でニックスと契約 ジェイムス・ハーデンがワールドカップのUSA代表を辞退

Related Posts

ヨキッチ FIBA

ブログ, 世界

ヨキッチとアデトクンボのMVP2人がFIBAワールドカップ予選で一騎打ち

カイル・ラウリー 退場

ブログ

【ハイライト】カイル・ラウリーが審判にボールを投げて退場処分

カイル・ラウリー トリプルダブル

ブログ

カイル・ラウリーが移籍後初のトリプルダブル、ヒートが首位ジャズの猛追をかわして今季7勝目

カイル・ラウリー ヒート

ブログ

カイル・ラウリー、FAでマイアミ・ヒートを選んだ理由は「優勝を目指すため」

特集

  • ステフィン・カリーが再び40得点、教科書に載せるべき第4Qパフォーマンス

    ステフィン・カリーが再び40得点、教科書に載せるべき第4Qパフォーマンス

    2021年11月20日
  • アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    アキーム・オラジュワン 「ビッグマンは滅びない」

    2017年10月10日
  • 2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2020年7月5日
  • カワイ・レナードがフロアにいるとスパーズの失点が増えるのはなぜ?

    カワイ・レナードがフロアにいるとスパーズの失点が増えるのはなぜ?

    2016年12月31日
  • ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る

    ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る

    2021年10月1日
  • 歴代NBA選手の通算勝率ランキングTop10

    歴代NBA選手の通算勝率ランキングTop10

    2020年5月12日
  • ベスト・オブ・2016-17: キャブスのハイポストプレイ

    ベスト・オブ・2016-17: キャブスのハイポストプレイ

    2017年7月27日
  • ケビン・ラブ 「誰もが何かを抱えている」

    ケビン・ラブ 「誰もが何かを抱えている」

    2019年12月19日
  • ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

    ルカ・ドンチッチが自己最多46得点、ミドルレンジが強力な武器に

    2021年2月14日

NEW

  • クリス・ポール ウォリアーズウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
  • デイミアン・リラード トレード 2023デイミアン・リラード、もしトレードされるなら「マイアミかブルックリンがいい」
  • スパーズ 1位指名スパーズがウェンビー争奪戦に大勝利、2023NBAドラフト1位指名権獲得!!
  • ヨキッチ 53得点センターとしてプレイオフ史上2人目の50得点超え、ヨキッチが快挙達成も勝利ならず
  • 動物 NBA2023NBAプレイオフ第1ラウンド:動物系チームが全滅
  • ジミー・バトラー 56得点ジミー・バトラーが自己ベスト56得点、ヒートのプレイオフ球団新記録を樹立
  • マルコム・ブログドン シックスマンセルティックスのマルコム・ブログドンが2022-23シックスマン賞受賞
  • ドレイモンド・グリーン 出場停止 2023サボニス踏みつけたドレイモンド・グリーン、1試合の出場停止処分へ
  • ウルブズ ヒート 2023ウルブズとヒートが8位シードで2023プレイオフ進出へ
  • マブス 敗退スターデュオ不発、マブスが4年ぶりのレギュラーシーズン敗退へ

ポピュラー

  • 【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
    【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
  • 【ミニドキュメンタリー】半年のトレーニングで人生初ダンクを決めた170cmのバスケ少年
    【ミニドキュメンタリー】半年のトレーニングで人生初ダンクを決めた170cmのバスケ少年
  • カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
    カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
  • バックボードを粉々にしたマイケル・ジョーダンのダンク、1985年
    バックボードを粉々にしたマイケル・ジョーダンのダンク、1985年
  • ウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
    ウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
  • 歴代NBAのレジェンドすぎる記録とかスタッツとか
    歴代NBAのレジェンドすぎる記録とかスタッツとか
  • ビール50得点とカリー49得点、2020-21シーズンの得点王レースがヒートアップ
    ビール50得点とカリー49得点、2020-21シーズンの得点王レースがヒートアップ
  • マイケル・ジョーダンの人間離れした競争心がよくわかるエピソード9つ
    マイケル・ジョーダンの人間離れした競争心がよくわかるエピソード9つ
  • ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る
    ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る
  • 【ハイライト】カイリー・アービング、セルティックスロゴの顔を力強く踏みつける
    【ハイライト】カイリー・アービング、セルティックスロゴの顔を力強く踏みつける

ランダム

  • キングス セルティックス 2019 11キングスがセルティックスの連勝記録を10でストップ
  • アマレ・スタウダマイヤー ワイン風呂アマレ・スタウダマイヤーとワイン風呂
  • ポール・ジョージ 回復ポール・ジョージがダンクできるほどに回復!!
  • プレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク 第13週 2022-23ブランソンとサボニスが2022-2023第13週のプレイヤーズ・オブ・ザ・ウィーク受賞
  • カリー 40得点ステフィン・カリーが再び40得点、教科書に載せるべき第4Qパフォーマンス

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes