TunaDrama
  • Home
  • ブログ
  • News
  • Video
  • FIBA
  • Twitter
  • Facebook
ユタ・ジャズ 優勝候補
2019 7 31

生まれ変わったユタ・ジャズ、2019-20シーズンの優勝候補になれるか?

ジャズ, ユタ・ジャズ 0

ユタ・ジャズが20年ぶりのファイナル進出を目指して着実に力を付けている。

今オフシーズンのジャズは、ドラフト直前にトレードで大ベテランPGのマイク・コンリーを獲得。FA解禁初日には、万能タイプのフォワードであるボヤン・ボグダノビッチと4年/7300万ドルで契約合意を取り付け、さらにビッグマンのエド・デイビス、PFのジェフ・グリーンを獲得した。

今夏ウェスタンカンファレンスでは、アンソニー・デイビスを獲得したロサンゼルス・レイカーズ、カワイ・レナードとポール・ジョージのスーパーデュオを結成したロサンゼルス・クリッパーズに注目が集まったが、個人的にジャズの戦力補強が素晴らしかったと思う。チームが上手く機能すれば、ウェスト首位の有力候補になるかもしれない。

以下は、来季のジャズで注目したい3つのポイント:

1.オフェンス力アップ

予想される来季ジャズの先発ラインアップは、コンリーとドノバン・ミッチェルのバックコートに、ジョー・イングルスと新加入のボグダノビッチ、DPOY2連覇中のルディ・ゴベアがフロントコート。ロイス・オニールとダンテ・エクザムがベンチウィングを務め、エド・デイビスがバックアップセンターとなる(イングルスをシックスマンにしてオニールをSF/PFの先発にする可能性も)。

上記の8選手に加え、さらに今夏ジャズはFAでガードのエマニュエル・ムディエイとベテランフォワードのジェフ・グリーンを獲得。この10選手がメインのローテーションと考えれば非常に層が厚い。

ここ2シーズンのジャズは、1on1で点を取りに行けるオンボールスコアラーが不足していたため、やや複雑なモーションオフェンスに頼ることが多かった。

レギュラーシーズンではそれでも良かったが(得点効率でリーグ14位)、対戦相手の守備レベルが上がるプレイオフ(ロケッツとのシリーズ)では大苦戦。得意のモーションオフェンスが思うように通用しなくなると、ミッチェルがドリブルで強引に攻め入るも壁に阻まれて八方塞がりになるといったパターンに陥り、得点が停滞する場面が多かった。

▼こんな感じで囲まれた

ロケッツ ディフェンス ジャズ

マイク・コンリーを獲得したことで、この問題は改善するだろう。コンリーは、プルアップスリーやペネトレーションからのフローターなど多彩な武器を持ち、フロアのどこからでもスコアできるPGだ。対戦相手にしてみれば、リッキー・ルビオをガードする時のようにピック&ロールのスクリーンをアンダーしたり、オフボールで3Pラインの外に放置したりといった楽な戦略が取れなくなる。

またフォワードのイングスルとボグダノビッチは外のシュートに強く、パスセンスも高いオールラウンダー。2人ともオンボールでのピック&ロール指揮もそれなりにできる。

▼ボグダノビッチ、2018-19ハイライト

来季ジャズの先発ラインアップはオフェンス面で相性抜群なはずだ。4人のシューター兼プレイメイカーで、リムランナーのルディ・ゴベアを囲むスタイル。複雑なモーションオフェンスだけでなく、スプレッド・ピック&ロールなどシンプルな攻めを増やせるようになる。

オフェンスの布陣としては、全盛期のドワイト・ハワードがいた10年前のオーランド・マジックに近い感じだろうか。ゴベアは当時のハワードのようなリムランの鋭さとパワーを持っていないが、来季ジャズのバックコートのレベルは当時のマジックよりもはるかに高い。さらにジャズのフロアスペーシングが大きく改善することで、ゴベアはこれまで以上に伸び伸びとスクリーン&ロールでリムを攻められるようになり、同時にオフェンスリバウンドのチャンスも増えるはずだ。

2.ゴベアの負担

その一方で来季ジャズが直面するであろう課題は、これまでのようなハイレベルなディフェンスを維持できるかどうか。

2018-19シーズンのジャズは守備効率でリーグ2位の数字を記録。一昨季はリーグ首位で、守護神のルディ・ゴベアは2年連続でDPOYに輝いた。

ただ今オフには、デリック・フェイバーズとジェイ・クロウダーをトレードで放出。この2人がいなくなったことで、ジャズはフロントコートのサイズとリバウンド力がやや心細くなる。

先発メンバー(イングルスがSF、ボグダノビッチがPFと仮定して)にスーパースターのフォワード選手をガードできるディフェンダーがいないのも不安要素の一つだ。レブロン・ジェイムスやカワイ・レナード、ポール・ジョージらとマッチアップする大役を誰に任せるのか?ロイス・オニールが適任なのかもしれないが、勝負所でイングスルやボグダノビッチのシュート力を下げてしまうのは勿体ない。

いずれにせよ、ディフェンス面でのゴベアの負担はさらに大きくなるだろう。ジャズがリーグ屈指の守備力を維持するには、ゴベアが昨季以上に圧倒的な存在感を見せつける必要がありそうだ。

▼ゴベアの2018-19守備ハイライト

3.ドノバン・ミッチェル

ディフェンスやパワーフォワードのデプスは少し衰えたかもしれないが、オフェンス力は間違いなく向上した。点の取り合いならどのチームが相手でも競り合えるポテンシャルを持っている。コンリーやボグダノビッチら新加入のベテランたちが完璧にフィットすれば、来季ジャズがオフェンス/ディフェンス効率の両方でリーグTop10に入る数字を記録し、レギュラーシーズンでウェスト1位~2位の座を獲得しても驚きではない。

ただ問題はその先。プレイオフではチームの完成度よりも、スーパースターの存在が勝敗を分ける。例えば2014-15のホークスや2017-18のラプターズ。両チームともロスターのバランスが非常に良く、それぞれイースト首位の成績を収める好レギュラーシーズンを送ったが、プレイオフでは圧倒的なスターパワー(レブロン)にねじ伏せられた。

来季のウェスタンカンファレンスは、レブロンやカリー、カワイ、ハーデンなどドリブルからワンマンで試合をひっくり返せる超強力なスコアラーがいる。今のジャズには、これらのビッグネームたちと真っ向勝負できるタレントがいない。

来季のジャズがポストシーズンで大成功を収めるためのカギを握るのは、若きエースのドノバン・ミッチェルだ。

プロ2年目にしてすでにオールスターレベルの活躍を見せたミッチェルだが、来季はさらにその一歩先。ケビン・デュラントやアンソニー・デイビスと同じようにキャリア3年目の大ブレイクを遂げ、ウェストのスーパースターたちと渡り合えるチームの絶対的エースへと進化できるかどうか。

ミッチェルは今年8月~9月に行われるFIBAワールドカップのアメリカ代表候補に入っている。そこでの経験はミッチェルの今後の成長に大きなプラスとなるはずだ。

▼ミッチェルの2018-19ハイライト

ウェスタンカンファレンスはついにゴールデンステイト・ウォリアーズの一強時代が終焉し、来季から群雄割拠になる。ウェストプレイオフのシード争いはこれまで以上の大混戦が予想される(毎年同じことを言っている気もするけど…)。

レイカーズ、クリッパーズ、ロケッツ、ウォリアーズ、ジャズ、ナゲッツ、ブレイザーズの7チームは、主力に大きな怪我でもない限り来季もポストシーズン進出が固そう。デジャンテ・マレーが復帰するスパーズや、ドンチッチ&ポルジンギスの新体制で臨むマブス、若手が順調に力を付けているキングスもシード争いに参戦してくるだろう。

またドラフト全体1位でザイオン・ウィリアムソンを指名し、さらにオフシーズンの人事でJJ・レディックやブランドン・イングラム、ロンゾ・ボール、デリック・フェイバーズら有力選手を獲得したペリカンズも面白いチームになりそうだ。

来季のジャズがどこまで成長するのかすごく楽しみ。

ジャズロスター:「ESPN」

カワイ・レナード、クリッパーズを選んだ理由を語る CJ・マッカラムがブレイザーズと3年の延長契約

Related Posts

ドノバン・ミッチェル キャブス

ブログ

キャブスがオールスターのドノバン・ミッチェルをトレードで獲得

クイン・スナイダー ジャズ

ブログ

名将クイン・スナイダーがユタ・ジャズのヘッドコーチ退任へ

マブス ジャズ 第6戦

ブログ

ダラス・マーベリックスが11年ぶりのカンファレンス準決勝進出

マブス ジャズ 第4戦

ブログ

ゴベアとミッチェルのコンビプレイで決勝点、ジャズがルカ復帰のマブス下しシリーズイーブンに

特集

  • 2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2019-20NBAアワード予想その2: DPOYとオールディフェンシブチーム

    2020年7月5日
  • カワイ・レナードがフロアにいるとスパーズの失点が増えるのはなぜ?

    カワイ・レナードがフロアにいるとスパーズの失点が増えるのはなぜ?

    2016年12月31日
  • ステフィン・カリーが再び40得点、教科書に載せるべき第4Qパフォーマンス

    ステフィン・カリーが再び40得点、教科書に載せるべき第4Qパフォーマンス

    2021年11月20日
  • ベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス

    ベスト・オブ・NBA: ニコラ・ヨキッチの多彩なパス

    2017年10月14日
  • ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る

    ジミー・バトラー、76er退団を選んだ理由と「ヒート・カルチャー」を語る

    2021年10月1日
  • マヌ・ジノビリの永久欠番スピーチ

    マヌ・ジノビリの永久欠番スピーチ

    2019年6月20日
  • ベスト・オブ・2016-17: キャブスのハイポストプレイ

    ベスト・オブ・2016-17: キャブスのハイポストプレイ

    2017年7月27日
  • ステフィン・カリーが通算スリー成功数でNBA新記録樹立

    ステフィン・カリーが通算スリー成功数でNBA新記録樹立

    2021年12月16日
  • NBA史上最大の番狂わせ:「We Believe」ウォリアーズが1位シードのマブスを撃破

    NBA史上最大の番狂わせ:「We Believe」ウォリアーズが1位シードのマブスを撃破

    2020年5月6日

NEW

  • クリス・ポール ウォリアーズウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
  • デイミアン・リラード トレード 2023デイミアン・リラード、もしトレードされるなら「マイアミかブルックリンがいい」
  • スパーズ 1位指名スパーズがウェンビー争奪戦に大勝利、2023NBAドラフト1位指名権獲得!!
  • ヨキッチ 53得点センターとしてプレイオフ史上2人目の50得点超え、ヨキッチが快挙達成も勝利ならず
  • 動物 NBA2023NBAプレイオフ第1ラウンド:動物系チームが全滅
  • ジミー・バトラー 56得点ジミー・バトラーが自己ベスト56得点、ヒートのプレイオフ球団新記録を樹立
  • マルコム・ブログドン シックスマンセルティックスのマルコム・ブログドンが2022-23シックスマン賞受賞
  • ドレイモンド・グリーン 出場停止 2023サボニス踏みつけたドレイモンド・グリーン、1試合の出場停止処分へ
  • ウルブズ ヒート 2023ウルブズとヒートが8位シードで2023プレイオフ進出へ
  • マブス 敗退スターデュオ不発、マブスが4年ぶりのレギュラーシーズン敗退へ

ポピュラー

  • バックボードを粉々にしたマイケル・ジョーダンのダンク、1985年
    バックボードを粉々にしたマイケル・ジョーダンのダンク、1985年
  • 【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
    【フォーブス誌調べ】歴代アスリートの生涯収入ランキング: ジョーダンが今なお1位
  • カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
    カワイ・レナード、やっぱり手が巨大だった
  • 【ミニドキュメンタリー】半年のトレーニングで人生初ダンクを決めた170cmのバスケ少年
    【ミニドキュメンタリー】半年のトレーニングで人生初ダンクを決めた170cmのバスケ少年
  • NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?
    NBAで最も多くのブザービーターを決めた選手は誰?
  • 【地図で見る】最もNBA選手を輩出したバスケのメッカはどこだ?
    【地図で見る】最もNBA選手を輩出したバスケのメッカはどこだ?
  • ウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
    ウォリアーズ新加入のクリス・ポール、移籍後初会見でしわくちゃのユニフォームを渡される
  • フィル・ジャクソン、ジョーダンとコービーの違いについて語る
    フィル・ジャクソン、ジョーダンとコービーの違いについて語る
  • チームUSAが50点差で中国に大勝、カーメロは第3ピリオド5分間で16得点
    チームUSAが50点差で中国に大勝、カーメロは第3ピリオド5分間で16得点
  • レブロンのブザービーターでキャブスがシリーズ王手
    レブロンのブザービーターでキャブスがシリーズ王手

ランダム

  • %e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%ba-%e7%88%86%e7%99%ba新生ウォリアーズのオフェンスが大爆発、LACに45点差勝利
  • カリー 記録 連続試合ステファン・カリーがスリーポイントの連続試合記録を更新
  • ネッツ コートブルックリン・ネッツが新コートを初お披露目、NBA初の「グレーフロア」
  • ウォリーアズ グリズリーズ 第6戦 2022クレイとルーニーの活躍でウォリアーズが第6戦快勝、3年ぶりのカンファレンス決勝進出へ
  • ウォリアーズ セルティックス 第5戦【NBAファイナル2022】ウィギンスが第5戦で26/13の躍動、GSWが3勝2敗で優勝王手

アーカイブ

About

  • Home
  • Privacy Policy
  • About

NBAサイト&ブログ

  • Bulls Fan in Japan (シカゴ・ブルズのファンサイト)
© TunaDrama 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes